fc2ブログ
プロフィール

ライフキャリアプランナー

Author:ライフキャリアプランナー
新宿で働く社労士&ファイナンシャルプランナー。
日本の酒と歴史が好き。

勉強
旨い
ANAのふるさと納税 島の人オンラインショップ 【とくモニ!】 無料会員登録 ネスカフェ ドルチェ グスト
webコミュニケーション
月別アーカイブ

こどもの日

去年に続き、今年のゴールデンウィークも、静かで平穏な日々で終わりそうです。

私や妻の実家に帰省して、子どもたちとともに遊びたおしていたかつての日々も、いずれ到来することでしょう。





本日は、近所の和菓子のお店にいき、おだんごをいろいろ購入してきます。

それにしても…

食品サンプルは、どんどん精巧になっていきますね。





私のカバンに、付けてみました。

出社したときに、誰か気がついてくれるかしら?



みんなの優待
スポンサーサイト



THEME:日々のつれづれ | GENRE:日記 |

今年の症状は・・・

私は、スギ花粉症の患者です。

ただ、2年前からクリニックにはいかず、アマゾンで一般薬を購入して済ませるようになりました。

数年前までは、近所のクリニックに行き、わかりきっている診察を受け、処方箋薬局でクラリチンを処方してもらっていました。

当然、健康保険組合に負担はいくわけで、自己負担だって、決して安くはないわけです。

これが、アマゾンとか楽天で「アレルビ」を購入すると、一か月分を千円でまかなうことができます。

テレビCMで有名な「アレグラ」と、有効成分は同じですからね。

私は、他のクスリだと眠くなってどうしようもないので、選択肢が限られている、というところもあるのですが、

アレルビで十分みたい。

今年のスギ花粉も、落ち着いてきたみたいです。

私の場合、桜が葉桜になるにつれて、どんどん症状が和らいでいくことが経験則でわかっています。

とはいえ、

今年は、昨年からの新型コロナの対策が必要ですし、

どうやら「黄砂」でノドと肺をやられる方が増えそうな印象があります。

私も、かつて4月下旬に気管支炎になりました。

そのときは、2年連続でかかりました。

横になると激しく咳込んでしまい、とにかく眠れないのです。

あれは本当につらかった…。

改めて、気をつけて日々を過ごしたいと思います。


= 追伸 =

2020年度の医療費に占めるインフルエンザ関連の医療費は、とんでもなく激減したそうです。

これを「やればできる」と解釈してよいのでしょうかね?

THEME:花粉症 | GENRE:ヘルス・ダイエット |

我が家の庭が、少しずつ華やかになってきました。

レースラベンダーやパンジーの紫が、お上品な感じで庭を彩ってくれています。

そうね・・・。

長かったけれど、振り返るとあっという間の一年でした。

今年も、あと少したつと、ホームセンターに家庭菜園の苗がたくさん販売される季節になります。

そこだけみると、まるで何事もなかったかのような風景なのですが…。

首都圏や大阪圏を中心に、在宅勤務が拡がりました。

その結果として、仕事以外のことに目を向けた方々も、一定数いらっしゃるようでしてね。

今までは「自宅とは、寝るための場所」程度だった方にとってみれば、大きな変化でしょうから。

私も、自宅で着る服を結構増やしました。

自宅にいるのだから、毎日同じものを着ていればいいじゃん…。

最初は、そう思いました。

でも、違うのよね。

それだと、つまんないのよ。

ちょっとした変化がほしいというか、何というか…・。

日々の暮らしに、「彩」というものは大事なんだな。

改めて、そのように感じた春の早朝でございました。


THEME:ガーデニング | GENRE:趣味・実用 |

PCだらけ

我が家には現在、私が使っているPCが3台あります。

1台は会社の業務用PC。

もう1台は東芝のダイナブック。

そして、先日購入したのはレノボ製のPC。

さすがにね。

8ギガあると速いです。

薄くて軽いし、音はとてもクリアだし。

やはり、PCは消耗品なんだな…。

ちなみに、今回のPCは楽天で購入しました。

今までは、新宿駅近くのヨドバシカメラだったのですけれどね。

コロナ以降の暮らしを「ニューノーマル」なんて言うこともあるみたいですけれど、

ネット購入が加速しているのは間違いないところ。

雇用であったり、労働環境にも大きな影響をあたえることでしょうね。





THEME:社会保険労務士 | GENRE:ビジネス |

子どもだましではない

先日、本屋さんでみかけた本をご紹介したいと思います。

こども向けの本…なのですが、中身はなかなかどうして…。





~ 3歳からチャレンジしたい 46の習慣を 「こどもルール」としてまとめました ~

とあるのですが、

自分のことをオトナだと思っているヒトにも、読んでほしいと思いました。

ざっと挙げられていますけれど、自分ごととしてとらえたとき、できています?


・「ありがとう」を くちぐせにする ⇒ 上司や部下、同僚に目をみて言えてますか?

・ぬいだ ようふくは かたづける ⇒ 自宅などで、できていますか?

・「だって」と いわない ⇒ 職場で、このフレーズ使っているオトナは無数にいるんじゃないかと…

・ごほうびがなくても がんばる ⇒ 何かっつーと「モチベーションあがらない」なんて言ってない?

・じぶんの いい ところを みつける ⇒ 自分を素直に見つめる機会を持てている?

・おぎょうぎよく たべる ⇒ 大丈夫?

・プレゼントは よころんで うけとる ⇒ 値踏みしたりしていない?

・よこぎるときは、ひとの うしろを とおる ⇒ これ、案外デキていないと思う。

・ひとの はなしは しんけんに きく ⇒ これ、出来ているオトナはごく少数だと思う

・かっても いばらない、まけても おこらない ⇒そういうオトナを、ほとんどみたことがない


この本は、子ども向けを装った、オトナ向けの本ではないだろうか…。

THEME:自己啓発 | GENRE:ビジネス |
自宅でパン焼き
検索フォーム
お仕事さがし
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ビジネス
672位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
起業・独立
126位
アクセスランキングを見る>>
英語自学
スタディサプリ ENGLISH
ブロとも申請フォーム
ビジネス